学習について
(1)スクーリング(面接指導)について
(2)レポート(報告課題)について
(3)試験について
(4)卒業・転編入について
(5)スクーリング日について
学習について
1年間を5月~9月の前期と9月~2月の後期の2つの学期に分けて授業・試験を行いそれぞれの学期で単位認定します。通信制ではスクーリング(面接指導)もありますが、生徒が主体的に教科書・学習書を読み、自学自習で学んでいくシステムになっています。
(1)スクーリング(面接指導)について
全日制・定時制高校の授業にあたります。
前期は5月~7月、後期は9月~12月の日曜日または水曜日にスクーリングがあります。回数は前後期ともに10回程度です。受講する科目に必要な回数以上出席すればいいのですが、必要な回数は、多い科目は10回・8回、少ない科目は2回と各科目でばらばらです。
スクーリングではレポートの解説をしたり、解答のヒントを教えたりしますので、できるだけ毎回出席しましょう。
出席回数が不足の場合、試験を受けることができなくなり、履修が認められません。
(2)レポート(報告課題)について
宿題のようなものですが、必ず提出期限までに提出し、合格する必要があります。
枚数は多い科目で前後期各6枚です。提出期限は前期は5月末・6月末と7月中旬、後期は10月末・11月末と12月中旬です。月に2枚ずつ提出する科目もあります。
最終合格期限(前期は6月末と7月下旬、後期は11月末と12月下旬)が設けられていて、期限までに全部のレポートを合格することで試験を受けることができます。
レポートを完成させるためにも、できるだけ多くスクーリングに出席するようにしましょう。
(3)試験について
定期試験に無断で欠席すると履修が認められません。必ず定期試験を受けましょう。どうしても欠席しなければいけない理由がある場合は、「届け出」をして「許可」をもらうようにしましょう。
試験前に期末講習が行われます。大事なところを解説したり、わからない箇所を質問する時間ですので、できるだけ出席しましょう。なお、期末講習は(1)のスクーリングの回数に含まれます。
試験は100点満点の40点以上得点すれば合格となります。
(4)卒業・転編入について
卒業までに74単位修得する必要があります。
転入学・編入学した場合は、前の学校で修得した単位は全て卒業単位に含まれます。
本校では、1年間に30単位まで修得することができますので、前の高校で14 単位以上修得した人は卒業まであと最低2年間、44単位以上修得した人は最低1 年間の在籍で卒業することが可能です。ただし、体育等の単位数によっては在籍の期間が延びる場合もあります。
(5)スクーリング日について
スクーリングは日曜日と水曜日に実施しています。
日曜日に仕事等でどうしても出席できない人だけ、「スクーリング日変更願」・「就業証明書」を提出し、許可をもらってから水曜日のスクーリングに出席することができます。
生徒心得
生徒は校訓を重んじ、規則を守り、学業に専念すると共に健康な身体を養い、明るい学校をつくることと、社会に貢献し得る人間を目指して最善の努力をしなければなりません。下記の規則をよく理解して、安心で安全な学校生活を送りましょう。
下記の項目について指導に従わない場合、また指導が数回に及ぶ場合は、懲戒処分の対象とする。
※ 懲戒処分は、法を犯す行為、学校の秩序・風紀を乱す行為、他人に苦痛を与える言動が対象となる。(たとえば、いじめ,暴力,脅迫,窃盗,電車・バス等の不正乗車,飲酒,喫煙,深夜徘徊,考査での不正行為,器物破損,授業妨害,インターネット不正使用,誹謗中傷など)
学校生活について
(1) 生徒必携、教科書、学習書、レポート、ノート、体育・芸術の用具等は忘れずに持参する。
(2) 学校に来たら、必ず名札を首から下げる。連絡用封筒・掲示板を確認し、時間割表と出席カードをもって受講する。(名札・出席カードなしは出席にはならない。)
(3) 5分以上の遅刻・中途退室は出席にならない。
(4) 受講中は無駄話・授業妨害・迷惑行為等はしない。携帯電話等(スマホ、タブレット等の通信端末を含む)を操作することや、音を鳴らさない。これらの行為をした場合は、出席にならない。
(5) 受講中は飲食しない。飲食物は机上に置かない。
(6) 自習室では静かに自習すること。(カード遊び等、自習以外の活動は禁止)
(7) 登校後校外に出る場合、必ず外出簿に記入し、戻ったら帰校時間を記入すること。
(8) 学校においては生徒であるということを自覚し、派手な服装や不快感を与える格好は控える。
容儀については以下のことを特に注意する。
①頭髪は端正にし、極端な髪型や派手な染色・脱色等はしない。
②派手な化粧、ピアス、ネイルアート等はしない。
(9) 他を思いやる気持ちを持ち、周囲を不快にさせたり、傷つける言動は厳に慎むこと。
(10) 不必要な貴重品や余分な現金は持参しない。
(11) 校舎内では指定のシューズ(内履き)を履く。忘れた場合は、職員室に申し出てスリッパを借用することができる。(借用簿に記入し帰宅時は拭いてから返却すること)
(12) 下足ロッカーは共用なので下校時には空にする。使用時には「使用中」の磁石札を扉の前面に貼り付けること。下校時は、扉の内側に戻すこと。
(13) ゴミは分別してゴミ箱に入れる。食器のトレイ・ペットボトル・空き缶は洗ってから専用のゴミ箱に入れる。
(14) 昼食は各自持参し2階教室、またはコモンスペースでとる。
(15) 成人といえども、校地内は禁煙とする。
(16) 清掃は全員が協力して行う。
(17) 授業時以外に3階には行かない。
通学について
(18) 自動車で通学する場合は必ず自動車通学許可願を提出する。提出しない場合は自動車通学を認めない。
車両(自動車)を使って通学を希望する者は、所定の手続きをして許可を得ることはもちろんであるが、許可を得た場合であっても、以下の注意事項を遵守して、交通マナーを守り安全運転を心掛けて通学すること。
ルールを守らなかったり、重大な過失による事故を起こしたりした場合には、『使用禁止』はもちろん、状況によっては懲戒処分の対象になることを十分心得ておく。
①車を運転する場合は常に交通法規を守り、事故を起こさないよう注意すること。
②任意保険に必ず加入し、許可願の用紙に、保険の満了日を記入すること。
③事故があった場合、免許停止になった場合、交通違反をした場合は必ず報告すること。
④車の不正改造(車高の上げ下げ、マフラーの取り外し等)をしないこと。
⑤通学時は特に以下のことに心掛ける。
・部外者を乗せてこないこと。本校生徒であっても、事故があった場合に困るので、可能な限り同乗させないこと。
・校地内での事故防止に十分注意すること。スピードを落とし、歩行者や自転車を優先させること。
・校地内では騒音(不要なクラクション、空ふかし、急発進、急停車、急ハンドルによるタイヤ音など)を出さず、徐行運転をすること。
・校地内では車内・車外を問わず喫煙禁止である。
・貴重品は車中に放置しないこと。
(19) 自転車通学の生徒は自転車通学許可願を提出する。
(20) 原動機付自転車、自動二輪車での通学は原則禁止する。
(21) 駐車・駐輪は指定された場所に駐める。
(22) 交通事故は必ず届け出ること。